最終更新日:

食品添加物の二酸化ケイ素って、シリカ水と同じように健康効果は期待できるの?用途や危険性も解説

食品添加物の二酸化ケイ素って、シリカ水と同じ?

女性アイコン

食品添加物の二酸化ケイ素(シリカ)はカラダに良いの?

男性アイコン

シリカ水って、食品添加物の二酸化ケイ素(シリカ)が大量に入っているのと同じ?

今回は「シリカ水に溶けているシリカ」と「食品添加物のシリカ」の違いについて、詳しく解説していきます。

もしも、お気に入りのシリカ水に入っているシリカが食品添加物だったら、とてもショックですよね。でも安心してください。

シリカ水のシリカと食品添加物のシリカは全くの別物です。

この記事を読むと

この記事で分かること

  • シリカ水のシリカと食品添加物の二酸化ケイ素の違い
  • 食品添加物の二酸化ケイ素は健康効果は?
  • 食品添加物の二酸化ケイ素はどのように使用されているのか?

などが分かるので、ちょっとした“シリカ通”になれます!

シリカって何?をサラッとおさらい

シリカって何?をおさらい

この記事の冒頭で、「二酸化ケイ素=シリカ」が分からなかった方向けに、シリカについての基本情報を簡単にまとめたいと思います。

地球上には「ケイ素(Si)」という元素があるのですが、ケイ素はそのほとんどが酸素と結合し「二酸化ケイ素(SiO₂)」として存在します。

この二酸化ケイ素が、通称「シリカ」と呼ばれています。

ケイ素はほとんどが二酸化ケイ素となっている

健康食品、サプリメント業界では、「シリカ」の名称が良く使われます。
一方、食品添加物としては「二酸化ケイ素(又は微粒二酸化ケイ素)」と表示されています。

ここまでの話だと、「シリカ水の中のシリカ」と「食品添加物の二酸化ケイ素」はどちらも「SiO₂」なので同じもの?と考えてしまいがちなのですが、実は別モノなのです。

シリカにはいくつかの種類がある

シリカの種類

化学式で「SiO₂」と書くと1種類しかないように思いがちですが、実はケイ素(Si)と酸素(O₂)の結合の仕方で、シリカ(二酸化ケイ素)の形状や特性が大きく異なります。

シリカは大きく分けると、「結晶質シリカ」「非晶質シリカ」に区別されます。
さらに「非晶質シリカ」の一部に「水に溶けるシリカ(水溶性シリカ)」があります。

不溶性シリカと水溶性シリカ

結晶質シリカとは
主に岩石中に含まれる。その名の通り、結晶構造を持っている。
水晶・石英などが有名です。

非晶質シリカとは
主に土に含まれる。結晶構造を持たない。

非晶質のシリカの内、
不溶性のものは、食品添加物として使われる。
※ラベルには「微粒二酸化ケイ素」と記載される。
水溶性のものは、水溶性シリカと呼ばれ、動植物の生命活動に必要なもの。
※シリカ水、シリカサプリなどは、全て水溶性シリカ。

食品添加物の二酸化ケイ素は、不溶性シリカ。
つまり、お水に溶けないシリカなのです。
ですので、食べた際に腸で吸収される事はありません。

シリカ王子

カラダに吸収されないという事は、もちろん健康効果もありません。

食品添加物の二酸化ケイ素の安全性は?

二酸化ケイ素の安全性は?

ここまでの話で、食品添加物の二酸化ケイ素は「不溶性シリカ」であり、健康効果はないと分かりました。
そうなると今度は逆に、よく言われる「食品添加物は人体にとって害では?」という部分が気になってきます。

食品添加物の二酸化ケイ素は、はたして人体に害はあるのでしょうか?

二酸化ケイ素は、主に2通りの使い方があります。

ろ過助剤としての利用
ビールや酒、醤油、食用油などの製造工程において、不溶物質を除去する目的で使用されます。二酸化ケイ素に不純物を吸着させ、ろ過で除去します。
このように「ろ過助剤」として利用する場合は、「最終食品の完成前に除去しなければならない」というルールがあるので、何かしらの人体への影響を心配する必要はありません。
※この場合、食品添加物とはいいません。

粉末の固結防止(食品添加物)
インスタントラーメンの粉末調味料やふりかけ、サプリメントなど、粉末状の商品がさらさらの状態を保つ(固結防止)ことを目的として「微粒二酸化ケイ素」が添加されることがあります。

この場合のルールとして、日本では
・添加量は食品の2%以下でなければならない。
・母乳代替品や離乳食品に使用してはならない。
と定められています。

前述のとおり、二酸化ケイ素は不溶性シリカですので、腸で吸収されることはなく、便に含まれて排出されます。また、胃の中で他の物質と化学反応を起こすなんてこともありませんし、無毒です。

ただし、微粒二酸化ケイ素は人工的に作られた不自然なものです。

体外に排出する為には、多少なりとも内臓に負担をかけるという事から、まだ内臓が未発達の赤ちゃんが口にすることがないよう、ルールが決められています。
※ママさんが二酸化ケイ素が添加された食品を食べても、カラダに吸収されませんから、母乳に含まれてしまう心配はありません。

参照:厚生労働省
ケイ酸カルシウムの食品添加物の指定に関する添加物部会報告書

まとめ

食品添加物の二酸化ケイ素のまとめ

いかがでしたでしょうか?少しでもモヤモヤは解消されていたなら嬉しいです。

今回は、
・食品添加物の二酸化ケイ素に健康効果はあるのか?
・食品添加物の二酸化ケイ素は人体に害はないのか?
を解説しました。

食品添加物には、たくさんの種類がありますが、二酸化ケイ素に関しては全くの無害でした。
無害ですが、多量に体内に入らないように添加量についても厳しいルールが設けられていました。

シリカ王子

世界的に見ても微粒二酸化ケイ素は使用されており、現状は一日の摂取上限は定められていません。

昨今、科学技術の進歩により、ナノレベルまで粒子を小さくすることも可能になってきているので、これまでのように「オールOK」ではなく「粒子の大きさの条件」を考えるべきではないかという意見がEUの方で出ているようです。

ナノレベルの粒子になると、間違って人体に吸収されてしまう可能性があるという事かもしれません。

欧州食品安全機関(EFSA)
食品添加物としての二酸化ケイ素(E551)の再評価

人体に必要な水溶性シリカについては、エビデンスに基づいた効果効能や毒性・副作用について詳しく解説している記事がありますので、知らない方は是非チェックしてみてください。

シリカって本当に効果あるの?エビデンスをもとに詳しく解説
【詳しく解説】シリカ水で癌になると言われる理由

当サイトでは、「みんなで健康寿命100年を目指しましょう!」をモットーにしており、健康的な食生活と運動習慣を推奨しています。

水溶性シリカに関しては、毎日の不足分を補うだけで十分です。
シリカ濃度が80㎎/L以上のシリカ水であれば、毎日500mlのペットボトル1本で十分なので、気軽に長く続けやすいのでおすすめです。

下記の記事でシリカ水を選ぶ際に、こだわるべき3つのポイントを解説していますので、購入前に是非チェックしてみてください。


絶対に損をしないシリカ水の選び方とおすすめシリカ水5選

新着記事