絶対に損をしないシリカ水の選び方とおすすめシリカ水5選
こんにちは。シリカ王子です。
今回は、


など、シリカ生活を始めようと思っているけど、商品を決めきれずにいるあなたに、シリカ水を選ぶ際の大切なポイントをご説明します。
商品の価格とシリカ含有量だけ決めてしまうと、あなたの健康にとって大事なポイントを見逃してしまうことになります。
この記事でお伝えする「絶対外してはいけない3つのポイント」
・シリカ含有量の基準
・カルシウムとマグネシウムの量とバランス
・お水の飲みやすさの重要性
この3点だけはこだわらないと、シリカ生活での健康と美容のメリットが薄れてしまいますので、しっかり理解して、自分に合う長く続けられるシリカ水を見つけてくださいね。
この記事の最後には、3つのポイントを含めた総合評価で、おすすめの商品を何点かご紹介しておきますので、是非参考にしてください。
※先におすすめの商品が見たいという方は、ココ(おすすめのペットボトルのシリカ水5選)をポチっと押してください。

目次
シリカ濃度ってどれくらい重要か?
楽天やamazonで「シリカ水」を検索すると、ドバーッとたくさんの商品が表示されて、一つ一つ特徴を調べるなんて到底不可能ですよね。
各商品の画像には大抵「シリカ含有量〇〇㎎/L」と記載されているので、

って思っちゃいますよね。
でも、シリカ含有量だけ見ていても、良いシリカ水には出会えないかもしれません。
そもそも「良いシリカ水ってどういうお水なのか?」というのを一緒に考えていきましょう。
まず初めに、シリカ含有量についてですが、どれだけ入っていれば合格点なんでしょうか?
それは「あなたの食生活で足りていないシリカを十分に補ってくれれば合格点」ですよね。
答えを言っちゃうと、
白米メインの手作り料理中心の方なら、毎日20~30㎎のシリカをシリカ水で補うと良いです。
コンビニ食・冷凍食品・インスタントラーメンメインの方は、毎日30~40㎎を補うと良いでしょう。

おすすめ記事:シリカを豊富に含む食べ物ってなに?
つまり、シリカ水で十分にシリカを摂るなら40㎎も摂れれば十分な訳です。

って思うかもしれませんが、そんなことはありません。
シリカは一度にたくさん摂っても、カラダが必要な分以外は体外に排出してしまいます。
ですので、
無理なく毎日40㎎のシリカを補ってくれるシリカ水を飲む
というのを一つの目安としましょう。
ここで一つ質問です。




人によって様々だと思いますが、私が極天然水というシリカ水を販売していた時の感覚では、大体毎日1本(500ml)ぐらいの方が多かったです。
ご購入されるお客様は、40歳以上の女性の方がメインで、ご夫婦でお飲みになられるパターンが多いわけですが、500mlのペットボトル24本入りのケースを毎月2ケースぐらいが平均でした。24本入りなので、毎日1本飲むと1か月では足らないはずですが、飲み忘れももちろんあるのだと思います。
夏場は、さすがに消費量が増えますので、追加で1・2ケースをご依頼いただく事が多くなり、逆に冬場は、1か月分スキップ(休止)するお客様もいらっしゃいました。
つまり何が言いたいのかというと、最初は張り切って「1L飲むぞ!」「2L飲みます!」と言っていても、長く続けていると毎日500mlぐらいがちょうど良くなるっていう方が多いという事です。
となると、シリカの含有量としては、80㎎/L(500ml中にシリカ40㎎)以上のものを選択するのが望ましいとなります。
ちなみに、私が販売していた極天然水は、霧島のシリカ水で含有量が97㎎/Lでしたので、お電話を頂いたお客様には、「大体、朝食・夕食の時に、コップ1杯でしっかり摂れます」とご案内していました。
くれぐれも「お水飲むのがしんどくなりました…」とならないように、シリカ濃度は少し高めのものを少量飲むことをおすすめします。
健康の為に絶対こだわるべき!カルシウムとマグネシウム量
次に、カルシウムとマグネシウムについてお伝えします。
日本の天然水は圧倒的に軟水が多いのは、きっとご存じだと思います。
日本の基準では、お水の硬度は、
・硬度100までが軟水(なんすい)
・100~300までが中硬水(ちゅうこうすい)
・300以上は硬水(こうすい)
と区別されています。
お水の硬度は、水中のカルシウムとマグネシウムの量によって計算されるので、軟水というのは、必須ミネラルであるカルシウムとマグネシウムが少ないお水ということなんです。
ミネラルウォーター市場では、
「軟水は飲みやすい」
「すっきりとした味わい」
という宣伝文句が並び、大袈裟なところでは、「ミネラルが少ない=ピュアなお水(純水)」というイメージで、「カラダに染み込む」「カラダにやさしい」と表現しています。
何の根拠もないでしょうが、イメージでも商品は売れますので、会社は一生懸命宣伝を考えます。
さて本題ですが、シリカ水が気になっているあなたは「シリカ水が飲みたい」のではなく、実は、
「お肌や爪・骨密度の悩みを解決したい」
「健康を意識した食生活がしたい」
などが目的ではないでしょうか。
それならば、シリカ以外のミネラルについてもとても重要になってきます。
日本はほとんど軟水なので、軟水を販売する会社が多く「軟水が一番」みたいな空気になっていますが、ミネラル摂取が少ない生活が良いわけがないのです。
お水の硬度は少しでも高めがよく、必須ミネラルであるマグネシウムとカルシウムをしっかり摂ることが大事です。

とご質問頂くことも多いのですが正解はその逆で、カルシウムを摂った方が尿路結石になりにくいのです。
たしかに昔は尿路結石の原因は、カルシウムの摂りすぎと言われていました。
理由は、結石はカルシウムが結合してできているからです。
しかし、結石患者と健康な人の食生活を長年調べていると、結石患者の方がカルシウムが摂れていない事が判明し、カルシウム摂取が少ないと結石ができてしまうメカニズムについても解明されました。
現在では、結石の再発防止の為に適量のカルシウム摂取が必要と指導されています。
マグネシウムについては、普段の食事では意識して摂ることが難しいミネラルですので、お水で簡単に摂れるのは大チャンスとしか言いようがありません。
マグネシウムが不足すると、血圧上昇、動脈硬化、心筋梗塞などの要因になるリスクが上がります。
そして、一番こだわって欲しいのは、「カルシウムとマグネシウムのバランス」です。
カルシウムとマグネシウムは摂取量も大事なのですが、豊富に摂っていてもそのバランスが悪いと、高血圧や心筋梗塞・狭心症のリスクが高くなるので注意が必要です。
一番理想とされている摂取バランスは、
「カルシウム:マグネシウム=2:1」
です。
※研究者によっては、「1.5:1」を推奨としています。
長く続けたいなら「お水の美味しさ」も外せない
3つ目のポイントは「美味しさ」です。
たまたまかもしれませんが、シリカ水には美味しいお水が多いです。
私が販売していたシリカ水も、



など、美味しさにはかなりの反響を頂いておりました。
お水は無味無臭というイメージがありますが、実はミネラルバランスによって「口当たり」が変わることにより、「さっぱり」「まろやか」「苦味」「甘味」を感じます。
※個人差があるので、まったく違いが分からない方もいらっしゃいます。
「このミネラルバランスなら美味しい」という基準がありませんので、実際に飲んでみるしかないのですが、もしお試しになる時は「常温」でお水の味を確かめてみてください。
冷たいお水を好きな方は多いのですが、お水が冷たいと人間の味覚はマヒしてしまい、美味しさの違いが分からなくなってしまいます。
「そんなに色々試せない」という方は、後の総合評価を参考にしてみてくださいね。
【ここまでのまとめ】シリカ水を選ぶ際のポイント
・シリカ水の含有量は80㎎/L以上を目安にしよう。
・カルシウムとマグネシウムは、できるだけ多めのものが良い。
・カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは1.5~2:1が大事。
・長く続けるなら「お水の美味しさ」はとても大事。
おすすめのペットボトルのシリカ水5選
それでは、シリカ王子がおすすめするペットボトルのシリカ水5選を紹介いたします。
No.1 霧島天然水 のむシリカ
シリカ含有量 97㎎/L | ★★★★★ |
---|---|
カルシウム:マグネシウム 2.21:1 | ★★★★ |
カルシウムとマグネシウムの量 | ★★★★★ |
美味しさ | ★★★★★ |
価格 500ml当たり150円(税込)※ | ★★★ |
※2022年5月現在
のむシリカは、日本国内の天然水の中でも最高クラスと言っても過言ではないでしょう。
シリカ含有量は、基準の80㎎/Lを大きく上回っています。
カルシウムとマグネシウムの量・バランスともに、ちょうど良いです。
人気の商品で、公式サイトによると「1秒に1本売れている水」という事なので、月に267万本。
多くの愛飲者がいる事が分かりますね。
この商品の一番のポイントは、シリカ含有量と思われがちですが、80㎎/L以上の含有量のシリカ水は他にもたくさんあります。
しかし他のシリカ水と比べて、圧倒的な差があるのは「美味しさ」です。
口当たりがまろやかで軽くゴクゴク飲めてしまい、すぐペットボトルが1本空いてしまいます。
私が実際に試してみておすすめしたいのは、のむシリカでご飯を炊くことです。
甘味が増して、明らかに美味しく炊きあがります。
※これは本当に一度試して頂きたいです。
また、焼酎の水割りも抜群に美味しくなります。
私は芋焼酎の「赤霧島」で試しました。お水だけを飲んだ時と同じ印象で、水割りがまろやかになり、とても美味しくなります。
販売会社(株式会社Qvou)さんも、のむシリカの美味しさを外部機関に客観的に評価してもらい、公式サイトに掲載されていますので、是非チェックしてみてください。
価格に関してですが、公式サイトで定期便を2ケース注文した場合が最安値です。(1本あたり150円(税込)※2022年5月現在
もしお一人で飲むようでしたら、「隔月毎にお届け」のサービスを使うのが良いと思います。
クレジットカードが使えない方には嬉しい情報ですが、コンビニでの後払い・代引きの手数料が無料にしてくれているので、とても良心的な会社と言えるでしょう。
「せっかく飲むなら良いお水を」と考えている方におすすめの天然水です。
シリカ含有量(1リットルあたり) | 97mg |
---|---|
シリカ以外の成分(100mlあたり) | 炭酸水素イオン:17mg・バナジウム3.4mg・カルシウム3.1mg・マグネシウム1.4mg・サルフェート3mg |
硬度 | 135.1mg/L(中硬水) |
ph | 6.9(中性) |
安全性 | 防腐剤・保存料不使用 / 加熱殺菌(130度で10秒間) |
パッケージラインナップ | 500ml、2L |
採水地 | 宮崎県霧島 |
原水の種類 | 鉱水 |
原産国 | 日本 |
定期縛り | なし |
容器 | ペットボトル |
No.2 MIZU NO IGAKU
シリカ含有量 79㎎/L | ★★★★ |
---|---|
カルシウム:マグネシウム 1.76:1 | ★★★★★ |
カルシウムとマグネシウムの量 | ★★★★★ |
美味しさ | ★★★ |
価格 600ml当たり118円(税込)※ | ★★★★ |
※2022年5月現在
MIZU NO IGAKUは、カルシウムとマグネシウムの量・バランスがとても良い天然水です。
シリカの含有量もほぼ目標基準なので合格点でしょう。
美味しさに関しては「普通」です。
商品独自の公式サイトでの販売はなく、amazon・Yahoo!で都度購入する必要があります。
価格はお安めの設定でお手頃感があるのはとても良い点です。
「お水の味を気にしない」方におすすめの天然水です。
シリカ含有量(1リットルあたり) | 79mg |
---|---|
シリカ以外の成分(100mlあたり) | 炭酸水素イオン:15mg・バナジウム0.8μg・カルシウム3.0mg・マグネシウム1.7mg・サルフェート4.2mg |
硬度 | 144.9mg/L(中硬水) |
ph | 6.8(中性) |
安全性 | 防腐剤・保存料不使用 |
パッケージラインナップ | 600ml、1020ml |
採水地 | 宮崎県霧島 |
原水の種類 | 鉱水 |
原産国 | 日本 |
定期縛り | なし |
容器 | ペットボトル |
No.3 フィジーウォーター
シリカ含有量 93㎎/L | ★★★★★ |
---|---|
カルシウム:マグネシウム 1.2:1 | ★★★★ |
カルシウムとマグネシウムの量 | ★★★★★ |
美味しさ | ★★★★★ |
価格 500ml当たり215円(税込)※ | ★★ |
※2022年5月現在
世界的知名度のシリカ水と言えばフィジーウォーターです。
シリカ含有量は文句なしの水準で、カルシウムとマグネシウムの量・バランスも素晴らしいです。
のむシリカと同じで、このお水も口当たりがまろやかでゴクゴク飲んでしまいます。
海外のセレブに人気というお水で日本に上陸してから10年以上になり、日本にも長く愛飲しているファンがたくさんいます。
唯一残念なのは「価格」です。なかなかいいお値段します。
大陸から2,575㎞離れた環境汚染とは無縁のフィジー島から輸入しているので、どうしても運送コストが高く、原価が高くなってしまうのは仕方がないですね。
価格の問題がなければ、かなりおすすめしたい天然水です。
「このくらいの価格ならOK」という方は、是非一度お試しくださいね。
シリカ含有量(1リットルあたり) | 93mg |
---|---|
シリカ以外の成分(100mlあたり) | カルシウム1.8mg・マグネシウム1.5mg |
硬度 | 106.7mg/L(中硬水) |
ph | 7.7(中性) |
安全性 | 防腐剤・保存料不使用 |
パッケージラインナップ | 330ml、500ml、700ml、1L、1.5L |
採水地 | フィジービティレブ島 |
原水の種類 | 鉱水 |
原産国 | フィジー |
定期縛り | なし |
容器 | ペットボトル |
No.4 マイプラスウォーター
シリカ含有量 70㎎/L | ★★★ |
---|---|
カルシウム:マグネシウム 2.8:1 | ★★★ |
カルシウムとマグネシウムの量 | ★★★★ |
美味しさ | ★★★ |
価格 540ml当たり92円(税込)※ | ★★★★ |
※2022年5月現在
どうしても中硬水が苦手という方には、このマイプラスウォーターをおすすめします。
シリカ含有量は目標の80㎎/Lを少し下回る程度。
カルシウム・マグネシウムの量とバランスもそれほど悪くありません。
商品独自の公式サイトでの販売はなく、楽天・Yahoo!で都度購入する必要があります。
価格はお安めの設定でお手頃感があるのはとても良い点です。
「お水の味を気にしない」方におすすめの天然水です。
シリカ含有量(1リットルあたり) | 70mg |
---|---|
シリカ以外の成分(100mlあたり) | カルシウム2.0mg・マグネシウム0.7mg |
硬度 | 78.8mg/L(中硬水) |
ph | 7.7(中性) |
安全性 | 防腐剤・保存料不使用 |
パッケージラインナップ | 540ml |
採水地 | 奈良県奈良市月ヶ瀬 |
原水の種類 | 鉱水 |
原産国 | 日本 |
定期縛り | なし |
容器 | ペットボトル |
No.5 シリカ117
シリカ含有量 120㎎/L | ★★★★★ |
---|---|
カルシウム:マグネシウム 1.7:1 | ★★★★★ |
カルシウムとマグネシウムの量 | ★★ |
美味しさ | ★★★ |
価格 500ml当たり162円(税込)※ | ★★ |
※2022年5月現在
シリカがたくさん入っているお水もご紹介しておきます。
シリカ117は「超軟水」が特徴の温泉水です。
必須ミネラルであるカルシウム・マグネシウムはしっかり摂れませんが、
「お水を飲むのが苦手なので、毎日コップ1杯ぐらいでシリカを補いたい」という方におすすめです。
シリカ含有量(1リットルあたり) | 120mg |
---|---|
シリカ以外の成分(100mlあたり) | カルシウム0.31mg・マグネシウム0.18mg・サルフェート11mg・炭酸水素イオン51mg |
硬度 | 15.2mg/L(軟水) |
ph | 7.98(中性) |
安全性 | 防腐剤・保存料不使用 |
パッケージラインナップ | 500ml、350ml、2L |
採水地 | 鹿児島県 |
原水の種類 | 温泉水 |
原産国 | 日本 |
定期縛り | なし |
容器 | ペットボトル |
いかがでしたでしょうか?気になるシリカ水があった方は、是非一度試してみてくださいね。
当ブログでは、海外の論文情報を元に、シリカについて正しい情報をできるだけ分かりやすく解説しています。
シリカに限らず、あなたが正しい知識をもって自分の健康生活を変えていくことを願っています。
▼シリカの効果についてのおすすめ記事はこちら

【まとめ】理想のシリカ量を摂る食事法とは?
シリカをしっかり摂る為の食事を今回一緒に考えてみました。
結果、肉や野菜を使った献立を考える必要は一切なく、
「白米中心の日本食を意識する事と不足分をシリカ水で補う」ことが一番大事という事が分かりましたね!
※不足分=20~30㎎のシリカでしたね!
シリカ生活は、毎日コツコツと継続できるかが一番のポイントです。
ストレスなく自然に続ける為にも、できるだけ楽な道を選んでください。
普段飲んでいるお水をちょこっと変えるだけで、シリカに関しては豊富に摂れるミネラルです。
逆に言うと、普段シリカが入っていないお水を飲んでいる方は、とんでもなく損をしていることになります。
シリカ水の価格については、濃度が濃いものは価格が高い傾向にありますが、毎日1リットルを飲むのでしたら、50㎎/Lのもので十分です。
最近は、シリカの含有量を記載している天然水が増えてきていますので、商品のラベルを確認してみてください。

新着記事